キャロラインのジャンク屋

自作PCの勉強中です!ゲームもします!

【自作PC】PCを自作する上で把握しておきたいこと③

みなさんこんにちは。キャロラインです!

 

本日は自作PC

「また??」と圧をかけられそうですが

近日モンハンの記事も更新しますのでお許しください…笑

 

というわけで本企画パート3!

前回は用途別に欲しいパーツについてやんわりと述べました!

そんな前回の記事はこちらから!

 

 

今回も自作PCに手を出す上で知らないと大変なことについて

書いていきます!

 

まずはPCの基礎とも言えるマザーボード

そしてPCの見栄えに直結するケース

これらはよく吟味しないと

場合によっては予期せぬ出費が…。

 

まずはマザーボードですが、

こちらには大きさを表す規格があります。

よく言う「ATX」とかなんかがまさにこれですね。

 

大きさ順に並べて書くと…

 

「E-ATX」→「ATX」→

「Micro ATX」→「Mini ITX」

 

となります。

マザーボードに大きさがあるということは、、、

 

ケースにも大きさがあります!

 

大きく分けて

「フルタワー」→「ミドルタワー」

→「ミニタワー」

に分かれますが、迷ったらミドルタワーです!

 

ミドルタワーケースなら大体のマザボ入ります。

あと個人的に拡張性とデザインの両立に

一番適してるサイズ感だと思ってます。

 

と、ここで例外。。。

企業向けに大量出荷されているPC

もしかしたらみなさんが職場で使っているPCも

この1つかもしれませんね?

 

この俗に言う「企業向けPC」

実はケースもマザボも独自規格なことがあります。

メモリやCPUなんかは融通利くのですが、

案外マザボの拡張性で頭を悩ませることも。。。

故に独自規格はクソ

 

てなったとしても、

何せ初自作PCをこれから体験する方は

専門店で色々吟味することから始めましょう!

 

基本的にPCショップでパーツを購入する際は

店員さんに相談しながら購入することをオススメします!

店員さんであれば規格とか世代とか諸々把握してらっしゃるので

ニーズに沿ったPCを自作しやすくなるかと…!

 

もちろんいきなり自分の知識や技量を試すのもありです。

がしかし、ミニタワーケースにATX規格のマザボ

入らないので、こういった凡ミスを減らすためには

慣れるまでは店員さんを頼るのが吉です!

 

なお私、最近これに近いミスを

やらかしてます(信頼性に欠ける)

そんな当時の記事はこちらから…笑

natarshal-caroline.hateblo.jp

 

 

というわけで本日はここまで!

次回は電源について書こうかと考えています!

また次の記事でお会いしましょう!!!!!!!!!!